安心しよう!舞台技術ポートフォリオの作り方で悩む必要はない

将来

舞台演劇に関わる技術スタッフ(照明、音響、舞台美術、機構操作など)になるべく、舞台技術を学んでいる学生は、

  • ポートフォリオの作り方が分からない
  • 何を載せるべき?
  • どれくらいの量が必要か?
    図面や写真の載せ方はどうすればいいか?

と悩みますよね。

とにかく、全部わからないですよね?

大手企業への就職を目指すなら、ポートフォリオの提出は基本的に不要です。

ポートフォリオ作りの無駄な時間を就活対策や企業研究に充てましょう。

劇団四季や歌舞伎の技術スタッフだった著者が解説します。

【注意】:この記事は、募集要項にポートフォリオの提出義務がない場合の解説をしています。

舞台美術デザイナーなど、「クリエイティブ職」として明確に募集されている場合は、必須でなくても提出が強く推奨される場合があります。

安心しよう!舞台技術ポートフォリオの作り方で悩む必要はない

ポートフォリオの作り方を知りたい?

ポートフォリオの 作り方を検索しても、理想的なサイトはヒットしません。

なぜなら、作り方というものはないからです。

あなたがすぐに思いつく大手企業で、ポートフォリオの提出は求められないです!

例えば、「舞台技術 ポートフォリオ 作り方」を検索してみましょう。

あなたが求めているような、図面や写真の載せ方の例を記載したサイトはないはずです。

劇団四季の採用試験の内容を確認してみると、「ポートフォリオの提出は任意」でもなく、何の記述もありません。

もしものために、ポートフォリオを準備した方がいいのでは?と不安ですよね。

学生の募集対象は幅広く設定されていますから、「もしも」はないと考えましょう。

繰り返しですが、ポートフォリオの 作り方を検索しても、理想的なサイトはヒットしません。

あなたがすぐ思いつくであろう、大手企業を確認していきましょう。

劇団四季

  • 照明
  • 音響
  • 舞台監督助手
  • 舞台装置
  • 小道具
  • 衣裳
  • ヘアー・メイク
  • 音楽

8部署を募集します。

劇団四季/技術部採用ページ

募集要項を確認すると、ポートフォリオの提出はありません。

どうやったら劇団四季の裏方スタッフになれるか?」の記事も参考になります。

東宝舞台

「千と千尋の神隠し」や「レ・ミゼラブル」などの東宝ミュージカルに憧れますよね?

美術を担当するのは、東宝舞台です。

東宝舞台/採用ページ

新卒採用に積極的でない印象を受けますので、そもそもチャンスは少ないです。

ポートフォリオの提出は求められないと考えられます。

東宝映像美術

東宝ミュージカルに関わりたいなら、東宝映像美術という会社もあります。

東宝映像美術/採用ページ

定期的に新卒採用を行い、募集要項を確認すると、ポートフォリオの提出はありません。

K Ballet

熊川哲也さんの世界的なバレエ団、「K Ballet」も新卒を募集しています!

K Ballet/採用ページ

募集要項を確認すると、ポートフォリオの提出はありません。

バレエ関係に就職したいなら、「バレエ関係に就職したい?職種と求人をまとめました!」の記事も参考になります。

宝塚舞台

宝塚歌劇団にも憧れますよね?

美術を担当するのは、宝塚舞台です。

宝塚舞台/採用ページ

定期的に新卒採用を行い、募集職種は多種多様です。

募集要項を確認すると、どの職種でもポートフォリオの提出はありません。

歌舞伎座舞台

松竹が主催する歌舞伎の大道具に関わりたいなら、歌舞伎座舞台という会社をお勧めします。

歌舞伎座舞台/採用ページ

新卒採用を行っていて、募集要項を確認するとポートフォリオの提出はありません。

松竹衣裳

松竹が主催する歌舞伎の衣裳や、松竹演劇の衣裳に関わりたいなら、松竹衣裳という会社があります。

松竹衣裳/採用ページ

新卒採用に積極的でない印象を受けますので、そもそもチャンスは少ないです。

前回募集時には、ポートフォリオの提出はありませんでした。

有名な衣裳製作会社の募集要項を確認すると、、ポートフォリオの提出はないです。

衣装製作の求人をまとめました!夢が叶う新卒採用情報」の記事も参考になります。

ネルケプランニング

2.5次元にも憧れますよね?

製作会社として有名なのは、ネルケプランニングです。

ネルケプランニング/採用ページ

定期的に新卒採用を行いますが、舞台技術職は募集しません。

総合職一括採用で、募集要項を確認するとポートフォリオの提出はありません。

舞台照明

舞台照明の技術会社を狙う場合も、ポートフォリオの提出はありません。

大手全てで定期的に新卒採用を行い、全学部・全学科対象となっています。

保証します!舞台照明会社大手10社をまとめました」の記事も参考になります。

誰にでも幅広くチャンスはある!

大学や短大で演劇を専攻する必要はありませんし、専門学校で舞台技術 を専攻する必要すらないです。

なぜなら、学生を募集する新卒採用は、募集対象を幅広く設定することが多いからです。

例えば、著者は普通の大学で経営学専攻でしたが、劇団四季や歌舞伎の技術スタッフとして働いていました。

専攻分野と企業の業務内容を合わせた方が、就職活動で有利な気がしますよね?

募集対象を幅広く設定するということは、関係ないことが多いということです。

繰り返しですが、大学や短大で演劇を専攻する必要はありませんし、専門学校で舞台技術 を専攻する必要すらありません。

技術の会社に入りたいなら、技術専攻は不要と認識しましょう。

【対策】それでも「何か」を作って差をつけたい人へ

「ポートフォリオ」ではなく「自己PR資料」を自分のためだけに作りましょう。

なぜなら、書類選考や面接で自己PRを求められることが多いからです。

例えば、「あなたの強みは何ですか?」という質問をよくされます。

「自分の強みは〜〜であり、このような課題を解決しました。」とアピールし、課題発見と解決の過程を言語化しておきましょう。

つまり、普通の就活対策に時間をかけます。

繰り返しですが、「ポートフォリオ」ではなく「自己PR資料」を作りましょう。

舞台技術会社に就職しよう

舞台技術ポートフォリオの作り方で悩む必要はありません!

なぜなら、就職活動でポートフォリオは必要ないことが多いからです。

あなたがすぐに思いつく大手企業で、ポートフォリオの提出は求められません。

どなたにも、幅広くチャンスはあります!

大学や短大で演劇を専攻する必要はありませんし、専門学校で舞台技術 を専攻する必要すらないです。

この記事が、舞台演劇に関わる技術スタッフになりたいと考える学生の役に立つと嬉しいです。

以上、「安心しよう!舞台技術ポートフォリオの作り方で悩む必要はない」でした。

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました