アニメ制作会社に就職したい!と考える学生は、非常に多いです。
アニメ制作会社に向いている人はどんな人かな?
自分は就職できるかな?
と悩んでいませんか?
アニメ業界は大人気業界の1つですよね。
結論は、どんな人にも向いています!
著者の映像業界のアシスタント経験と、その他の業界の会社員経験から申し上げています。
ただし、アニメーターを目指す場合は、高い適性や才能が必要だと考えられます。
なぜなら、実技試験と自身の作品(ポートフォリオ)の提出があるからです。
スキルや資格は必要ないですが、何か資格があった方がいいかな?と考える方は、運転免許をとりましょう。
就職活動全般で役に立つからです。
夢を叶えよう!アニメ制作会社に向いている人ってどんな人?

どんな人にも向いている
どんな人にも向いています!
なぜなら、ネットで「アニメ制作会社に向いている人」と検索してみると、普通のことしか書いていないからです。
例えば、
- アニメが好きな人
- コミュニケーション能力がある人
- 様々な部署と連携が取れる人
- 責任感が強い人
- 納期を守れる人
全部普通だと思いませんか?
アニメは好きに決まっています。
だから、アニメ制作会社に就職したいんです!
納期がない仕事は存在しませんし、責任感がなければどこにも就職できません。
「アニメ制作にはたくさんの人と部署が関わっているから、コミュニケーション能力が高い人が向いているのでは?」と考えますよね。
どんな業界のどんな企業でも求められる能力ですから、普通のことです。
著者は、映像業界のアシスタント経験と、その他の業界の会社員経験があります。
どんな業界のどんな企業でも、たくさんの人と部署が関わっていますから、一人ではなくチームワークです。
繰り返しですが、アニメ制作会社はどんな人にも向いています!
最大のポイント
最大のポイントは、就職後もアニメをずっと好きでいられるか?です。
なぜなら、嫌気がさして嫌いになる可能性があるからです。
例えば著者は、10年以上映像や演劇の仕事をしていたので、今は嫌気がさして嫌いです。
ミュージカルを観ることは一切ありませんし、映画も全然観ません。
好きで就職したんだから嫌気がさすなんてあり得ないのでは?と考えることでしょうが、あり得ます。
あなたにはそうならないでほしいのです。
好きな世界に就職して、ずっと好きでいつづけないと、長くは続かない業界となります。
繰り返しですが、最大のポイントは、就職後もアニメをずっと好きでいられるか?です。
アニメーターは例外
アニメーターを目指す場合は、高い適性や才能が必要だと考えられます。
なぜなら、書類選考に自身の作品(ポートフォリオ)の提出があるからです。
さらに面接だけではなく実技試験もある場合があります。
例えば、バンダイナムコスタジオのアニメーター職(26卒)の書類選考には、エントリーシートと課題提出があります。

東映アニメーションの芸術職採用試験には、実技試験があります。
絵がうまければいいのではないか?と考えるでしょうが、しっかりと採用試験対策が必要です。
最終学歴は大卒でも専門卒でも関係ありませんが、実質は専門学校で徹底的に練習を重ねた人だけしか応募できません。
繰り返しですが、アニメーターを目指す場合は、高い適性や才能が必要だと考えられます。
あなたは何になりたい?職種を決めよう!

就職活動では応募職種を決めましょう!
なぜなら、職種ごとに募集する会社が多いからです。
「アニメに関わることならなんでもいい」と思って、就職活動の軸を決めないで突き進むと失敗します。
志望動機や自己PRを書けません。
アニメ制作には、たくさんの人と部署が関わっています。
例えば、代々木アニメーション/ウェブサイトでは、たくさんの部署と役割が解説されています。

- 企画
- 原画
- 色彩設計
- 撮影
- 編集
など数えられないです。
さらに営業(売り込み)や配給(上映権の売買)などもありますから、関係部署はもっとあります。
総合職一括採用なら関係ないのではないか?と考えるでしょうが、いずれは枝分かれしますから、希望を決める必要があります。
また、全てのアニメ制作会社が総合職採用を行っているわけではありません。
繰り返しですが、就職活動では応募職種を決めましょう!
未経験で問題なし!必要なスキルはない

新卒で応募するので、全くの未経験で問題ありません。
必要なスキルや資格も必要ないです。
なぜなら、私は映像系専門学校の出身ですが、資格をとった人はいませんでした。
例えば、freelance hubによると、5つお勧めされています。
- アニメーション実技試験
- CGクリエイター検定
- CGエンジニア検定
- 画像処理エンジニア検定
- 色彩検定
資格をとるに越したことはないですが、必要ないです。
何か資格があった方が書類選考が通過しやすいのでは?と考える方は、運転免許をとりましょう。
アニメに限らず、映像業界全般への就職活動に役立ちます。
繰り返しですが、新卒で応募するので、全くの未経験で問題ありません。
あなたも夢を叶えられる!アニメ制作会社に就職しよう

アニメ制作会社はどんな人にも向いています!
なぜなら、ネットで「アニメ制作会社に向いている人」を検索してみると、普通のことしか書いていないからです。
必要なスキルはないし、資格も必要ないので、どんな人にも向いているのです。
何か資格があった方が書類選考が通過しやすいのでは?と考える方は、運転免許をとりましょう。
映像業界の経験から申し上げて、最大のポイントは、就職後もアニメをずっと好きでいつづけることです。
アニメ制作には、たくさんの人と部署が関わっていますので、就職活動では応募職種を決めましょう!
この記事が、新卒でアニメ制作会社に就職したいと考える学生の役に立つと嬉しいです。
以上、「夢を叶えよう!アニメ制作会社に向いている人ってどんな人?」でした。
