【日芸 金持ちの真実】学費は高い?卒業後の就職を解説しました

進学

日芸(日本大学芸術学部)に進学して、芸術を学びたいと考える学生は、

日芸の学費は高くて金持ちしか通えないの?

奨学金は返済しなくて良い支給型をもらいたい。

独自の奨学金はある?

高額な学費を払う価値があるのかな?

と悩みますよね。

日本大学芸術学部ウェブサイト

学科・大学院
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

結論は、

  • 日芸の学費は高い!
  • 支給型奨学金をもらうことは難しい。
  • 独自の奨学金がある。
  • コスパは人による。

4年間の総額は、700万円前後と想定する必要があります。

数多くの学科があり、学費の総額はそれぞれ違いますが、確かに金持ちしか通えないくらい高いことは事実です。

【日芸 金持ちの真実】学費は高い?卒業後の就職の『リアル』を解説

4年間の総額は700万円前後

芸術学部には8学科あり、学費はそれぞれ違いますが、4年間の総額は700万円前後と想定する必要があります。

日芸/学費について

学費について
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

例えば、演劇学科ならば約670万円かかりますし、映画学科ならば約712万円です。

以下の記事が参考になります。

日本大学 芸術学部 演劇学科 入試と学費と就職について解説

日本大学 芸術学部 映画学科の学費は4年間で712万円 コスパは?

他の私立大学と比較してみましょう。

日本映画大学

4年分の学費は、約662万円

日本映画大学/学費のページ

学費 | 日本映画大学
(編入学入学者含む) 単位(円)   初年度 前期 後期 計 備考 入学金 300,000 ― 300,000 入学手続時のみ 授業料 500,000 500,000 1,000,000   施設設備費 200,000 200,000 400,000   実習費 90,000 90,000 180,0...

神戸芸術工科大学 

芸術工学部 映像表現学科

4年分の学費は、約622万円

神戸芸術工科大学/学費のページ

入学金・学費 | 神戸芸術工科大学
入学金・学費ページ(2024年度以降入学者対象)|神戸芸術工科大学公式サイト。「芸術工学部」「建築・環境デザイン学科」など多数の学科が学べる兵庫県の私立大学です。

大阪芸術大学 

映像学科

4年分の学費は、約632万円

大阪芸術大学/学費のページ

学費一覧・奨学金 | 大阪芸術大学
大阪芸術大学公式サイトの学費一覧・奨学金ページです。大阪芸術大学・大学院のご案内。大阪芸術大学は専門的な知識と技術が身に付く総合芸術大学です。

私立大学は金持ち向けという印象があるでしょうが、その中でも日芸の学費は高めだとわかります。

独自の奨学金あり

日芸の場合、独自の奨学金制度がいくつかあります。 

詳しくは、奨学金制度のページを確認してください。

奨学金制度
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

日芸独自の奨学制度(日本大学創立130周年記念奨学金)、あるいは芸術学部独自の奨学金制度(芸術学部奨学金)があるので、経済的に困難でもチャンスはあります。

支給型奨学金は誰でも受けられるわけではない

支給型奨学金をもらうことは難しいと考えましょう。

なぜなら、条件が厳しいからです。

例えば、

  • 世帯収入が一定金額未満か?
  • 一定の成績以上が必要である。
  • 国際的または全国的なコンクールで優秀な実績がある。

などの条件が必要です。

震災を受けた場合は支給型ではないのか?と考えるでしょうが、必ずしもそうではありません。

数多くの申請に通過することが必要です。

詳しくは、奨学金制度のページを確認してください。

奨学金制度
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

繰り返しですが、支給型奨学金をもらうことは難しいと考えましょう。

高い学費のコスパはどうか?就職先は?

就職先は普通

就職先は、普通の会社や公務員が多いです。

なぜなら、学生を採用する新卒採用では、専攻科目は関係ないことが非常に多いからです。

進路・就職のページを参考にしてください。

就職状況
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

例えば、映画学科を卒業したからといって、必ずしも映画会社に就職するとは限りません。

映画関係にしか就職できないわけでもないです。

専攻科目と企業の事業内容が一致していた方が、就職に有利な気がしますよね?

全然関係ないのが現実です。

繰り返しですが、就職先は普通の会社や公務員が多いです。

学費のコスパをどう考えるかは人による

最終的な就職先と学費のコスパ(費用対効果)をどう考えるかは人によります。

就職に特化するなら、コスパは低いかもしれません。

なぜなら、芸術を専攻しなくても就職できますし、芸術の仕事は専門学校や独学でも可能だからです。

例えば、劇団四季や宝塚歌劇団のスタッフになりたいなら、演劇を学ばなくても、どなたでも応募可能です。(私がその例です。)

例えば、東宝/東映/松竹などの映画配給会社に就職したいなら、映画学を学ばなくても、どなたでも応募可能です。

俳優になりたいなら、オーディションに合格しなければなりません。

「日芸で演技を学んでいるからオーディション免除」なんていう制度はないです。

専攻科目と企業の事業内容が一致していた方が、優遇がありそうな感じがしますよね?

実際は優遇なんてありませんし、全国から数多くの学生が応募してきます。

学生を採用する新卒採用では、専攻科目は関係ないことが非常に多いです。

繰り返しですが、最終的な就職先と学費のコスパをどう考えるかは人によります。

芸術を学ぶなら最高

芸術を極めるための環境としては最高レベルであり、その点に価値を見出すなら、コスパは高いと言えるでしょう。

高い学費を払う価値は大いにあります。

私は今からでも、日芸の映画学科映画監督コースに通いたいと考えてます。

元プロが憧れるほど最高と言えるでしょう。

芸術を仕事にすることは誰でもできる!

日芸の学費は高いので、金持ちしか通えないという考えは正しい部分があります。

4年間の総額は、700万円前後と想定しましょう。

支給型奨学金をもらうことは難しいです。

詳しくは、奨学金制度のページを確認してください。

奨学金制度
「日藝」こと、日本大学芸術学部。私たちは、「8つのアート1つのハート」というキャッチフレーズを掲げ、芸術総合学部の特色を活かした独自の教育を実践しています。

最終的な就職先と学費のコスパ(費用対効果)をどう考えるかは人によります。

なぜなら、芸術を専攻しなくても就職できるからです。

私は芸術とは関係ない大学の卒業ですし、経営学専攻でしたが、劇団四季の技術スタッフや歌舞伎の大道具として働いていました。

この記事が、日芸に進学して、芸術を学びたいと考える学生の役に立つと嬉しいです。

以上、「【日芸 金持ちの真実】学費は高い?卒業後の就職の『リアル』を解説」でした。

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました