【元ADが語る】映画制作会社の新卒採用で落ちた理由はたった1つ

新卒採用

映画制作会社への就職を目指す学生の皆さん、

エントリーシートや面接でどうすれば内定を勝ち取れるか悩んでいませんか?

私も学生時代、東宝・東映・松竹といった憧れの会社に片っ端から応募し、そして全滅しました。

当時はその理由が分かりませんでしたが、元アシスタントディレクター(AD)として映像業界で働く中で気づいたんです。

落ちた理由は、企業の事業内容を根本的に勘違いしていたからです。

この記事では、元ADの私がなぜ映画制作会社の採用で落ちたのか、その本当の理由と、これから就職を目指す学生が、絶対にやってはいけない志望動機について解説します。

最大のポイントは、一番難しい「書類選考」を通過することです。

誰かに添削を依頼して対策するなら、ココナラをお勧めします。

無料登録してくわしくみる 

知らないと就職できない!東宝・東映・松竹の違いを比較」の記事も参考になります。

【元ADが語る】映画制作会社の新卒採用で落ちた理由はたった1つ

映画監督になれると思っていた

私も学生時代に応募しましたが、落ちました。

私が落ちた理由は、事業内容を勘違いしたことです!

例えば、東映に応募した際、書類選考の志望動機欄に「将来は映画監督を目指す」と書いてしまいました。

これは絶対に書類選考を通過しない志望動機です。

東宝・東映・松竹は「制作」という言葉を使っていますが、一般的にイメージされるような「監督」や「カメラマン」といった職種を目指す会社ではないからです。

では何を書けばよかったのか?というと、「宣伝事業に関わり、〇〇という企画を考えたい」と書けば通過したかもしれません。

繰り返しですが、私が映画制作会社の新卒採用で落ちた理由は、事業内容を勘違いしたことです!

勘違いするな!

  • 映画監督などの演出職を目指せる。
  • カメラや照明などの技術職を目指せる。
  • 映画制作会社=映画館である。

東宝・東映・松竹に就職しても、映画監督や脚本家にはなれません。

カメラや照明などの技術職にも就けません。

なぜなら、「制作」の意味を間違って解釈しているからです。

東宝・東映・松竹は配給会社ですから、映画を上映する権利を買い付け、映画館に提供する事業を行います。

東宝のウェブサイトはこちら

東映のウェブサイトはこちら

松竹のウェブサイトはこちら

例えば、企画と宣伝です。

どんな小説を映画化するのかを考え、宣伝してチケットを売ります。

映画撮影に立ち会うことはないのか?と期待するかもしれませんが、ありません。

企業の事業内容を勘違いして応募すると、100%落ちます。

映画会社に入社しなくてよかった

私は結果的に映画制作会社には入社できませんでしたが、今では「入社しなくてよかった」と思っています。

なぜなら、本当は映画監督を目指したかったからです。

もしあのまま勘違いしたまま入社していたら、やりたいことと会社の仕事内容のギャップに苦しんでいたかもしれません。

映画監督を目指すなら、例えば、映像系専門学校を卒業して番組制作会社に就職します。

映像系専門学校を卒業しないと目指せないのかな?と疑問を抱くでしょうが、どなたにもチャンスはあります。

映像系専門学校を卒業しなくても、未経験でも問題ありません。

【映画業界への就活体験談】未経験でも可能!これがリアル」の記事が参考になります。

繰り返しですが、私は映画制作会社に入社しなくてよかったと感じています。

大切なのは、どんな職種を目指すのかを明確にすることです。

その上で、目標に合った会社を選ぶことが重要です。

100%落ちる志望動機3つ

この3つは書くな!

  • 映画が好き
  • 将来は映画監督やカメラマンになりたい
  • 映画館に勤務できる

一番難しい書類選考で3つのうち1つでも書くと、絶対に落ちます。

映画が好き

当たり前のことを言ってるだけです。

映画が嫌い、または興味ない人は応募しませんので、志望動機として成立しないと考えましょう。

なぜその会社なのか、なぜその職種なのかを具体的に書く必要があります。

将来は映画監督やカメラマンになりたい

映画制作会社に就職しても、映画監督やカメラマンにはなれません。

企業の事業内容を勘違いしていますので、絶対に落ちます。

映画館に勤務できる

映画制作会社に就職しても、映画館に勤務はしません。

なぜなら、別会社が経営しているからです。

例えば、TOHOシネマズはTOHOシネマズという会社が経営しています。

東宝=TOHOシネマズでなく、企業の事業内容を勘違いしていますので、絶対に落ちます。

映画館に勤務したい場合は、映画館の経営会社に応募が必要です。

繰り返しですが、映画制作会社に就職しても、映画館に勤務はしません。

添削を依頼しよう

書類選考と面接対策で不安があれば、プロに添削を依頼するのも一つの手です。

例えば、ココナラがお勧めです。

無料登録してくわしくみる 

現役の人事担当者が添削と対策をしてくれます。

少しお金がかかりますが、価値は十分にあります。

私も転職活動で何回か利用していますが、利用してよかったです。

落ちる理由を知って、内定をつかもう!

私は学生時代、東宝・東映・松竹全てに応募しましたが、落ちました。

落ちた理由は、事業内容を勘違いしたことです!

絶対に受かる内容はありませんが、落ちる内容はあります。

  • 映画が好き
  • 将来は映画監督やカメラマンになりたい
  • 映画館に勤務できる

一番難しい書類選考で3つのうち1つでも書くと、絶対に落ちます。

最大のポイントは、「書類選考」を通過することです。

この記事が、映画制作会社の新卒採用に応募する学生の役に立つと嬉しいです。

以上、「【元ADが語る】映画制作会社の新卒採用で落ちた理由はたった1つ」でした。

にほんブログ村 就職バイトブログ 就活・就職活動へ

にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました