演劇スタッフの仕事をしたいと夢を抱く学生は、
どうしたらスタッフになれるのか、プロの就活体験記を知りたい
AIに聞いて出てくる情報やネットで検索して出てくるだけでは、
理想的な情報が見つからない
と悩みますよね。
芸術という特殊な世界ですから、理想的な情報を見つけることは難しいです。
歌舞伎の大道具や劇団四季の舞台監督助手だった著者の経験から申し上げて、
ネット応募という普通の方法で問題ありません。
ただし、就職するなら大手を狙わないと食べていけないです。
注意点は、好きなことをするのは長期間ではなく、期間限定にすることです。
「映像業界も演劇業界も、子育てとは両立できない!」の記事を参考にしてください。
演劇スタッフになりたい学生へ!元劇団四季スタッフの就活体験記

私はどうやって劇団四季に入団したのか?
私の就職活動は異例でした。
私は、舞台監督部/舞台監督助手として、劇団四季に9年ほど在籍しました。
どうしたのかというと、ネットで求人を見つけて書類を送り、3日後くらいに電話がかかってきて、「来週の月曜日から」と言われただけで、面接はしてません。
書類に志望動機を書いた記憶はないですし、すごく雑でしたので、苦労はしませんでした。
現在はこんな雑なことはできないです。
ネット応募で問題ない
ネットで検索すれば求人は見つかります。
例えば、劇団四季も宝塚歌劇団もネットで募集をかけますし、マイナビとリクナビを利用しています。
演劇系専門学校に特別な求人が届きそうな気がしますよね?
決してそんなことはないので、どなたにも平等にチャンスはあります。
繰り返しですが、ネットで検索すれば求人は見つかります。
普通の方法で問題ありません。
大手を狙え
大手を目指すメリット
- 定期的に採用活動を行う
- 給与の安定性
- キャリアパスの広さ
大手企業は定期的に採用活動を行います。
また、給与は決して高くないですが、独身ならば問題ない金額(18-20万円程度)をもらえます。
しかも、毎月必ずもらえます。
大手企業ならば、さまざまな経験やスキルを身につけることも可能です。
演劇スタッフの求人がある大手企業5選

大手5社
- ミュージカル
- バレエ
- 歌舞伎
それぞれのジャンルで大手を紹介します。
- 劇団四季
- 宝塚歌劇団
- 宝塚舞台
- K BALLET
- 歌舞伎座舞台
なお、学生が新卒でオペラとオーケストラのスタッフになることは極めて難しいです。
「オペラに関わる仕事に就きたい?オペラスタッフの募集はない!」と
「オーケストラ事務員になる!就職活動完全ガイド【新卒向け】」の記事を参考にしてください。
劇団四季
毎年、リクナビ経由で8部署の新卒採用を行っています。
- 照明
- 音響
- 舞台監督助手
- 舞台装置
- 小道具
- 衣裳
- ヘアー・メイク
- 音楽
「劇団四季の照明/音響/舞台監督など全部署の仕事内容をまとめました」の記事を参考にしてください。
宝塚歌劇団
毎年、マイナビ経由で新卒を募集しています。
募集職種:
- 演出助手
- 制作スタッフ
契約社員
宝塚舞台
宝塚歌劇団のグループで技術スタッフが所属する会社です。
大道具、音響や照明などの技術職と営業職なども募集しています。
K BALLET
熊川哲也さんの世界的なバレエ団で、新卒を募集しています!
マイナビを経由、または企業ウェブサイトから応募可能です。
募集職種:
- 教育事業におけるスタジオマネージャー
- 営業事務スタッフ
残念ながら、学生が新卒で舞台技術スタッフや衣裳事業スタッフになることはできません。
事務職で就職してから異動を考えるのが現実的かと予想されます。
歌舞伎座舞台
歌舞伎の大道具を専門とする会社です。
2013年当時、ネットで求人が出ていたので、私は応募してアルバイトをしていました。
松竹が歌舞伎の海外公演を行う場合は、海外出張もあり得ます!
ブロードウェイやパリオペラ座など、憧れの舞台で仕事できる可能性があります。
- 公演の仕込み・本番の転換・解体
- デザインと設計
- 作画や色塗り
などさまざまな職種があります。
私は、人間国宝の俳優と一緒に仕事ができました。
大変名誉な機会が溢れる業務内容でした。
演劇の「技術スタッフ」と「制作会社」の違いを知っておこう
演劇に直接関わる技術/演出スタッフと、企画や出資する会社(制作会社)は別です。
制作会社として、例えば、東宝や松竹、ネルケプランニングが有名です。
あなたがすぐ思いつくミュージカルの制作会社(プロダクション)は、東宝であることが多いですし、歌舞伎は松竹が独占しています。
芸能プロダクションの中に舞台制作部門を置いている会社もあるのではないか?と考えますよね?
その通りですので、舞台制作部門をもつ芸能プロダクションを狙うのも正しいです。
例えば、ホリプロが有名ですね。
繰り返しですが、演劇に直接関わる技術/演出スタッフと、企画や出資する会社(制作会社)は別です。
「あなたにも演劇制作はできる!スキルなしの就職方法をまとめました」の記事を参考にしてください。
好きな仕事は「期間限定」と割り切る考え方も大切

好きなことをするのは、若いうちだけの期間限定にしましょう。
例えば、20代のうちだけ、結婚するまでなど、自分で決めてください。
決して結婚するな、と言っているわけではありません。
女性の場合、子供が欲しいなら結婚や妊娠をきっかけに仕事をやめて、演劇業界から引退しましょう。
好きなことを一生続けたいなら、子供をあきらめる必要があります。
誰も教えてくれない、でも知っておくべき現実です。
繰り返しですが、好きなことをするのは、若いうちだけの期間限定にしましょう。
難しく考えないでどんどん挑戦しよう

演劇は芸術という特殊な世界ですから、理想的な情報を見つけることは難しいです。
でも、ネットで求人は見つかるので、ネット応募という普通の方法で就職できます。
ただし、就職するなら大手を狙わないと食べていけないです。
演劇スタッフの仕事は本当に素晴らしいものです。
ぜひ、あなたの情熱を活かせる場所を見つけてください。
以上、「演劇スタッフになりたい学生へ!元劇団四季スタッフの就活体験記」でした。
